PINFU

毎日書く訓練

ディオニソスの祭り(17)

2024/03/04
「そうです、あなたはすぐにこの家をお去りにならなければなりません」
 夫にたいする明らさまな敵意だ、といい、次の手紙を証拠として引用する。ここのところを氏の文章はこう綴られている。
ヘルダーリンとズゼッテはこれでこの家とヘルダーリンとのつながりに関しては事が終ったと感じた。こういう破局的な形に事を運んだことが後にズゼッテの切ない悔いとなった。しかし彼女はあの言葉を叫ばずにはいられなかったのである。彼女はその場合の自分の気持を的確に把掘してやがてヘルダーリンにこう書き送った。『それ(この家を去るようにと強く頼んだこと)はあのような暴力的な引き裂きに会ってわたしの心のなかにあまりにも声高になったわたしの愛をすっかり感じとることへの恐怖だったと信じます。わたしの感じた激しい力がその場でわたしをあまりにもたやす負かしてしまったのです』」
 筆者は、ここのところで、一つ大きく深呼吸することにしよう。ズゼッテの声と顔があまりにうかびすぎるからである。夫の顔つきもヘルダーリンの様子も、息苦しいまでにうかんでくるからである。
 だが、そこで次を見なければならない。
 さっきの筆者の引用文に続いてパーレンがあって、
(これはまもなくわれわれが見ることになるいわゆるディオティーマの手紙の一節である。)
 と書いてあるからである。先生の文章は、このあとヘルダーリンが「儀礼を失わぬ態度で去った」と記してある。
小島信夫『菅野満子の手紙』集英社、p.6)

 筆者の手もとには、ただ今『ヒュペーリオン』もないし、それに筆者が読み終えたつもりになっている先生のこの著作の上巻の中の『ヒュペーリオン』からの引用の中の「ディオティーマ」の言葉の中に、この十七通の手紙がそっくりつかわれているのであったかもはっきり記憶していない。これは筆者の怠惰のせいで、こんなこと大きな声でいえたものではないが、筆者は近頃、とても重要、重大なことも、忘却の淵に沈んでしまっていることをみずから発見しても、ひたすら許しを乞うて、しばし、その淵に漂っていたい気がするのである。
 先生は筆者より一廻り年長である。この生意気な態度に失笑されるであろう。ここで筆者は、十一歳であったヘンリーが、ヘルダーリンが去ったあと、二、三日後に書いた手紙をちょっと書きうつしてみることにしよう。(同上、p.7)

 第二巻は九九年に出来る。三五〇部の一冊を垣根ごしにズゼッテに渡した。ここのところを筆者は今、伝記のページをめくってさがしあてようとするのであるが、どこに行ったか見当らない。彼らはその方法でしか会うことができなくなっているからであり、その一冊が今ものこっているのである。ゴンタルト家であったのか、それとも図書館のようなところであったのであろうか。筆者は締切の時間にせまられて、今のところこのままにして先きを急がねばならない。(同上、p.9)

 筆者はここで、先生の伝記を借用してきたことを改めてお詫びすると同時に、読者に向ってくりかえすことにする。
 ズゼッテは、さっきもいったように、ズゼッテとしてではなかった。あとで「ディオティーマの手紙」と呼ばれるようになるところの手紙を書くところの女であったと。なぜなら『ヒュペーリオン』第一巻はもう世に出て五ヶ月になっているし、第二巻は書きつづけられ、事実、二年後に、その一冊は、垣根ごしに手渡されるのだから。
 伝記にあるように、ある日ヘルダーリンの手紙は、彼女の夫の手に渡った。彼は『ヒュペーリオン』の中で生きたであろうか。筆都は今月分を渡したあとでゆっくりしらべて見ようと思う。この宿題が筆者の一つの楽しみとさえなった。(同上、p.10)

(後日記)基本的に「ヒュペーリオン」も「ヘルダーリン」も「ズゼッテ」も「ディオティーマ」もなんなのか分かっていない。Twitterに、
「『美濃』もそうだったけど、『菅野満子の手紙』も連載三回目くらいからおもしろくなってきた」
 と書いたけど、ここはまだ一回目のところでなにを話題にしているのか分からない、から分からないまま読んでいて、『菅野満子の手紙』は借りている本なのでいつものように書き込みはできないから、でもノートに書き写すほどの時間と労力はかけていられないので写真を撮って保管している。それをこうして活字にするまでに十日ほど経ってやっとやった。それで思ったけど、内容については分からないことが多い、そもそも固有名詞がなんなのか分からない。調べればいいけど調べないから分からないままで読み進めて、いいな、と思ったところを写真に撮っているけれど、ぜんぶ「筆者」(実際には「筆者」には「わたし」とルビが振ってある)が登場しているところしか引用していない。

ディオニソスの祭り(16)

2024/03/03
 OVER THE SUNで「こたつ記事」という言葉がでる。自分のやっていることもこたつ記事みたいなもんだな、と思う。能登半島地震で災害対策に当たっている職員の八割が過労死ラインを越えた勤務時間になっているらしい。公務員は「全体の奉仕者」ということは法律で定められている。でも自分の命を犠牲にしてまでもやらなければならない仕事はこの世に一つもない。←今、「ないと思う。」と書こうとしたが消した。思う、ではない。ない。
 ネット記事を見てこういうことを書いている。「日記」だと言って。
 あくまでも私的な日記なんです。私的とはなんだ。私的なら公開しなければいいじゃないか。だれかを啓蒙しているわけではない? まったくそんな気持ちがないわけではないじゃないか。
 ハハハ、笑ってやろう。
 同じことを書いているぞ、ピンフ
 Sさんは「音楽作るときにたまにぐちゃぐちゃってやってみたりするんですけど、でも、そのぐちゃぐちゃって仕方もパターンがあって、そのパターンがでてくると、ああ意図的だな、って」
 ピンフ、君は同じことを書いている。もっと外国文学を読め。そうすれば自分の呼び名に慣れてくる。
 はい、筆がのってきました。もうここで終わりです。
『菅野満子の手紙』の返却日が一週間後なのでここらで読まないといけないけど、一週間では読めないだろうなとも思っている。
 Nさんが新しい小説を更新した。読んだ、おもしろかった。小山田浩子みたいだと思った。自分も小説を書きたくなったので、……書いていない。短いのをちょっと書きたい。

ディオニソスの祭り(15)

2024/03/02
 あづきさんと話をする。どんな話をしていたかは忘れたけど、ファミマの話をしていた。近所のファミマがやかましい。ずっと女の人が商品を異常なテンションで宣伝しまくっている。ずっとだ。その人しかしゃべってない。あんなところで働いていたら気が狂う。ちょっといただけでも気が狂うのに、ずっといたらどうにかなる。で「バタークロワッサン」の話。
「ごめんなさい、さっきから『バタークロワッサン』って言っているのに、メロンパンの話してません?」
 たしかに。
「ずっと怖くて、それが」
 俺も頭をやられているかしれない。狂っている人は自分が狂人であることを自覚できない。だからわたしは「狂っているかもしれない」と自覚できているだけまだ狂ってはいないのかもしれないと思っていることは狂っているんじゃないか。どっちでもいいです。ほんとに狂っている人はほんとに狂っている。
 それで、今日はファミリーマートに行きました。そしたらそのパンの名前は、
「バタークロワッサンメロンパン」
 でした。
 いちばん狂ってない?

ディオニソスの祭り(14)

2024/03/01
 大谷のインタビュー見てると、見えてる景色がぜんぜん違う。それは本読んで勉強してるってことではなくて、天性のものってこともあるかもしれないけれどそれ以上に、毎日素振りしてる、毎日トレーニングしてるってことが、あれだけ深い思考というか、日々発見があることの下地になってる。ただ仕事をしてるだけだと自分も定型の質問しかできないインタビュアーになる。
 こういうことを書くとまるで自己啓発系の意識高い起業家(もうこのイメージが古臭いかもしれない)のnote記事みたいだから、他人のことじゃなくて自分のこと。会社行って仕事してればそれでOKみたいな気持ちにはなりたくない。ちょっとでも大谷のあとを追えるようにしたい。

ディオニソスの祭り(13)

2024/02/29
 とにかく書いてみる、書いてみると何かが出てくる、出てこないことがほとんどじゃないか? 書いてみないと出てこないってことばかりではないけれど、戸谷洋志『ハンス・ヨナスの哲学』を読んでいる、どっぷり浸かってみる、『残光』は読んでいるといろいろ出てくる、出てくるから日記にも書いてしまう、最近は書いていないってことは『残光』は読んでいないってことだ。
 なにもでてこない、とにかく読んでみる、読んでなにか、おこぼれをもらって、日記のネタにしようってことでもない、
 もういいから読もうぜ
 日記を書いている時間はない。
 でも書いてみる。
 うるう日、大谷翔平が結婚した。仕事中スマホでそれを見た。きょうは忙しかったのでだれもそのことを話題にしていなかった。暇だったらみんなで話していた。忙しかったのでしなかった。
 パッと思った。うらやましい、と思ったのかもしれない。彼はなにもかも持っているように見える。でも「結婚」をうらやましいと思うのをやめたい、というより、どうしてうらやましいと思うのか。そういう風に社会がデザインされているからなのか。みんな結婚したら、
「おめでとう」
 と言う。祝福されまくる。その祝福されまくってることがなんとなく、う~ん、となる。なんでしょう、まったく言語化できてない。言語化できない。そのうち言葉になるのかもしれない。わからない。それを目指しているわけでもない、言葉にしたいわけではない。言葉になるというより悟りたい。ああそうか、と悟りたい。それを言葉で説明できなくていい。自分が悟ればいい。悟ったことを人に説明できなくていい。悟ったことは人に説明できない。音楽は説明不可能なのに、それでもいいと思えているのに、言葉になるとそれを説明できないと言葉になっていないと感じてしまうのはなんなんだろう。ハヤシバラさんが、
小島信夫は言葉にしようとして結局言葉にできなかった人なんじゃないか」
 と言っていて、小説家とはそういうものだ、ではなく、小島信夫はそうだった。親にもいまだに文章を書いていることは隠している。隠しているってほどのことでもないけれど、実家にいたときはどうしても、俺は本当に一日中机に向かって何かを書いていたから、勝手に、
「あいつはなにか書いているんだな」
 と知っていた。ひとり暮らしをはじめれば、わたしが文章を書いている姿はだれも見せないから今も書いているのかわからない。一度、
「まだ小説書いているの?」
 と訊かれて、
「もう書いてない」
 と言った。
「なんでよ、書けばいいじゃん」
 と言われたけれど、
「もういいんだ」
 と言った。でもそのときも書いていた、今も書いている。隠しているつもりではなかったけれど、オープンするつもりもなかったし、自分が書いていることを伝えたい人は親でなかった。

ディオニソスの祭り(12)

2024/02/28
SoraBouさんと話していたとき、
「言語表現はどの表現よりインパクトが強い」
 という話をしていた、だから麻生は大嫌いだけど、麻生の自伝を真面目に読んだらたぶん好きになってしまう、と言った。
 戸谷洋志の動画をきのうから見ていて、家にある『ハンス・ヨナスの哲学』は買ってあったので読みはじめた。YouTubeの動画にはコメントがいろいろあって、戸谷にたいしてほとんど誹謗中傷のような言葉がほんのすこしあった、それを見ると、たかだかYouTubeのコメントなのにわたしは影響されて、動画のなかで話している戸谷さんの言葉をちゃんと聞いていない。こんな、たった一言、フリックでなんの重みもなく書かれた言葉にもインパクトがあって、まさにそれがSoraBouさんと話したことだった。本を読もう、と思った。

ディオニソスの祭り(11)

2024/02/27
 たぶんコーヒーの粉の量が合っていないのと、お湯の温度が高すぎるんだと思う。インスタントコーヒーがおいしくない。おばあちゃんの三回忌のとき、実家に行って、
「コーヒーでも飲む?」
 母もコーヒーを飲む。その影響なのか、町田康も影響を語るときに、それだけに影響されたわけではなくて、いろいろなものに本当は影響されている。たとえば、……そっちの話に行ってしまうと実家のコーヒー、もっというとKのコーヒーの話が出来ないのでそっちにはいかない。
 友だちのKが半年? ちょっと前にコーヒー豆の販売を始めた。自分で焙煎して、今はネットでの販売だけだがゆくゆくは自分のお店を持つ。それが夢、というわけではなく、もう場所も決まっていて、調理師免許も取って、だから保坂和志も言っていることだけど店を出すことは思っている以上にカンタンというか、カンタンなんて言うのは失礼だけど、カンタンではないけれど、お店を出す以上に店を長くつづけていく方がもっともっと大変で、保坂の言う、
「デビューすることなんか簡単なことで、そこで引っかかっているようでは小説家として長く書いていけない」
「そんなことに一喜一憂してはいけない」
「作家の中にもTwitterとかに、芥川賞のノミネートの連絡が来て震えた、とか書いてるやついるけど、そんなの大したことじゃないから。というか、取ったところで大したことじゃないから。だって知ってる? 芥川賞獲った作家の名前。毎年二人とか出してるのにほとんど知らない。村上春樹芥川賞獲ってないけどこんだけ話題になっているわけで」
 そうは言いつつコーヒーは今日もおいしい。
 この前Kには大変なことをしてしまって、それ以来連絡は取っていない。
 町田康(「康」を打とうと「コウ」と入力しても「康」に変換されないので、「ヤス」と書いている)は、作家のインタビューとかで「どの作家に影響されましたか?」と聞かれて「だれだれですね」「ほかには?」「ほかには、だれだれとかだれだれとか」「そうですか」となって、記事では「だれだれとだれだれとだれだれに影響受けたようだ」と書かれている。それを見て、「そうか、だれだれに影響を受けているのか」とフィクションが作られていく。

 今の意味、わかりますよね? つまり、これに影響を受けたというフィクションを自分で信じて、影響を受けたことになっているという、そのフィクションに自分が影響を受けているんです。だから、そのフィクションの作り方には、わりと意味があるかなという気がするので、今回はそのフィクションについてお話ししたいと思います。
(町田康『私の文学史 なぜ俺はこんな人間になったのか?』NHK出版新書、p.128)

 本当はそれだけに影響を受けているわけではない。前にも思ったことだけど、インプットしようとして、そのためにはたくさん本読まなきゃとか、映画観なきゃとか、そもそもインプットしよう=読書する、映画観るって発想が貧困なんだけど、そういうふうに思っていたけれど、普通に生きているだけでインプットはたくさんある。それは現代が情報社会だからとかってことではなく、普通に生きている、街を歩いているだけでたくさんのものが自分に入ってくる。だからわざわざ「インプットしよう」と肩に力入れて生活しなくてもいいんじゃないか。
 今この文章を書きながら、なんというか、日記はもちろんその日その日、毎日が締め切りだからいちいち質を求めていられない、とにかく書き飛ばさないと、仕事もあるし、ご飯も食べなきゃいけないし、風呂にも入るし、センズリもこかなきゃいけないとか、ほかにやるべきことはたくさんあって、その中の日記は一つで、日記だけ特別扱いして良質なものを、とか、ほかのことが疎かになるほど時間をかけてはいられないからどんどん書き飛ばすんだけど、もうちょっと、なんというか、練ったもの、もうすこし文章を練りたい、とは思った。つまり小説を完成させたいってことなのかもしれないけれど、わからないけど、もうちょっと、それこそ、
「おもしろいんだけど、この話もっと読みたいのにな、ってことがある」
 とNさんが言っていた、それの自家発電版、もうちょっとこの話掘り下げたいのにな。